【保赤軒の扇子】梅雨の湿気対策にも。粋な大人を演出する逸品


① 普段使いに気軽に贈れる|6,000円台~10,000円以内の扇子

保赤軒 扇子 六瓢彫 ¥8,800(税込み) 夏の気の利いた贈り物

BUY!保赤軒 扇子 六瓢彫 ¥8,800(税込み)

まずは扇子の魅力を気軽に体験していただきたい方へ。普段使いにぴったりの、手軽ながらも上質さを感じさせる価格帯の扇子をご紹介します。多様な色柄からお選びいただけるので、贈る方の個性やライフスタイルに合わせてぴったりの一本を見つけることができます。例えば、縁起の良い「六瓢(むびょう)」の彫りが施された扇子は、無病息災の願いを込めた、心温まる贈り物になるでしょう。夏のちょっとしたお礼や、季節のご挨拶にも喜ばれる、気の利いた逸品です。

6,000円台から10,000円以内の扇子はこちらから👈🏻

② 大切な方への贈りものに、洗練されたデザイン|10,000円~15,000円以内の扇子

保赤軒 扇子 多幸扇60間 親骨黒檀伝統色 ¥13,200 (税込み) 夏の特別な贈りもの

BUY!保赤軒 扇子 多幸扇60間 親骨黒檀伝統色 ¥13,200 (税込み)

特別な方への贈り物には、洗練されたデザインと卓越した機能美を兼ね備えた扇子をおすすめします。この価格帯では、保赤軒のアイコンともいえる『多幸扇』がお選びいただけます。その名の通り「多くの幸せを招く」という意味が込められた多幸扇は、見た目の美しさだけでなく、贅沢な風を生み出すための「機能美」も追求されています。滑らかな開閉と、まるで鳥の翼のような竹のしなりは、使うたびに心地よい涼と豊かな気持ちをもたらしてくれるでしょう。受け取る方の日常を、より豊かに彩る特別な一本です。

10,000円~15,000円以内の扇子はこちらから👈🏻

③ 特別な日の送りものにふさわしい職人の技が光る逸品|15,000円以上の扇子

BUY!保赤軒 扇子 多幸扇60間 手描き京扇 ¥24,200 (税込み) 職人の技が光る逸品扇子

BUY!保赤軒 扇子 多幸扇60間 手描き京扇 ¥24,200 (税込み)

人生の節目や、深い感謝を伝えたい特別な日には、職人の魂が宿る芸術品ともいえる逸品を選んでみてはいかがでしょうか。15,000円以上の扇子は、単なる暑さ対策の道具の枠を超え、日本の伝統文化と職人の高度な美意識が凝縮されています。特に、一本一本丁寧に描かれた京扇は、手仕事ならではの温もりと深みがあり、持つ人のステータスを静かに語りかけます。手にした瞬間に感じられる確かな重みと、開いた時の優雅な弧は、贈られた方の心に深く刻まれることでしょう。

15,000円以上の扇子はこちらから👈🏻

■Pick up!あえてスーツスタイルに合わせたい!洗練された雰囲気を演出する|スマートな扇子

保赤軒 扇子 多幸扇60間 アルミエアー ¥12,980 (税込み) ビジネスシーンで活躍するモダンな扇子 スタイリッシュな扇子

BUY!保赤軒 扇子 多幸扇60間 アルミエアー ¥12,980 (税込み)

「扇子は和装に合わせるもの」という固定観念を覆す、モダンでスタイリッシュな扇子もご用意しています。無地デザインや、親骨にアルミ素材を使用するなど、現代のビジネスシーンやカジュアルな洋服にもしっくり馴染むよう工夫されています。クールな印象の「アルミエアー」は、スーツスタイルに合わせても全く違和感がなく、むしろ洗練された大人の雰囲気を演出してくれるでしょう。商談中や移動中にサッと取り出して使えば、周囲にスマートな印象を与え、ワンランク上の「デキる男」を演出できます。

スマートな扇子のコレクションはこちらから👈🏻

■最後に知っておきたい扇子の基礎知識|持ち運びの際の注意点・保管方法

扇子の基礎知識 知っておきたい扇子の各部位の名称

【持ち運びの際の注意点】
扇子を持ち運ぶ際は、付属の「扇袋(せんぶくろ)」に必ず収納してください。扇袋に入れることで、扇子の繊細な骨や紙・絹が傷つくのを防ぎ、美しい状態を保つことができます。チャームや房が付いている扇子の場合は、扇子の頭から袋に入れ、チャームなどを袋の切り込みから出して使うと、よりおしゃれにお使いいただけます。

【保管方法】
ご使用にならない時は、付属の止めゴム(せめゴム)を付けて形を整え、扇子袋に入れてください。長期間使用しない場合は、付属の桐箱に入れ、高温多湿の場所を避けて保管することをおすすめします。適切な保管は、扇子の寿命を延ばし、いつでも気持ちよくお使いいただくために非常に重要です。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

扇子は、その優雅な所作やデザインから、使う人に品格と「粋」な印象を与える、まさに日本の伝統文化や美意識を感じさせるアイテムです。しかも、軽く携帯性に優れ、電池不要で、ほとんど音を立てずに涼を取れるという、現代にフィットした控えめな利便性も持ち合わせています。ビジネスシーンやフォーマルな場でも気兼ねなく使える、まさに大人のための必需品。

保赤軒の扇子すべてのコレクションはこちらから👈🏻